アンナ・シェルバコワ

ロシアの女性フィギュアスケート選手 (2004 - )

アンナ・スタニスラーボブナ・シェルバコワロシア語: Анна Станиславовна Щербаковаロシア語ラテン翻字: Anna Stanislavovna Shcherbakova2004年3月28日 - )は、ロシアモスクワ出身のフィギュアスケート選手(女子シングル)。主な戦績は、2022年北京オリンピック金メダル、2021年世界選手権優勝、2020年2022年欧州選手権準優勝、2019年GPファイナル準優勝、ロシア選手権3連覇など。

アンナ・シェルバコワ
Anna Shcherbakova
フィギュアスケート選手
2021年ロシア選手権でのシェルバコワ
生誕 (2004-03-28) 2004年3月28日(20歳)[1]
ロシアモスクワ
身長159センチメートル
選手情報
代表国ロシアの旗 ロシア
カテゴリー女子シングル
コーチ
所属クラブサンボ70フルスタリヌイ
練習拠点モスクワ
開始2007年
最高ランク1位
ISUサイトバイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
+5/-5 GOEシステム
総合255.952022年北京オリンピック
SP81.072021年世界国別対抗戦
FS175.752022年北京オリンピック
記録
  • シニア女子選手初の4回転ルッツ成功
  • シニア女子選手初の4回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプ成功
大会成績
主要国際大会1位2位3位
オリンピック100
世界選手権100
欧州選手権110
グランプリファイナル010
世界ジュニア選手権010
合計数330
国内大会1位2位3位
ロシア選手権301
獲得メダル
ROC ROC代表
オリンピック
2022 北京女子シングル
ロシアの旗 ロシア代表
世界選手権
2021 ストックホルム女子シングル
欧州選手権
2022 タリン女子シングル
2020 グラーツ女子シングル
グランプリファイナル
2019 トリノ女子シングル
世界ジュニア選手権
2019 ザグレブ女子シングル

人物

ソチ・オリンピック団体戦の金、平昌オリンピック女子シングルの金・銀メダリストを育てたエテリ・トゥトベリーゼコーチから指導を受けている選手の一人。同じく指導を受けているアレクサンドラ・トゥルソワアリョーナ・コストルナヤとフィギュアスケートの国際的な年齢規定で同世代である。

憧れの選手は浅田真央。美しい滑りと高難度ジャンプを称賛していた[2]

クマのぬいぐるみコレクションを持っている[3]

技術・演技

アクセルを除く5種類の3回転ジャンプを跳ぶことができる。コンビネーションジャンプにおいてはセカンド3回転トウループ、セカンド3回転ループ、サード3回転サルコウの全てを得意としており、特に基礎点の高い3回転ルッツ-3回転ループのコンビネーションは大きな武器である。

2019年ロンバルディア杯において、単独の4回転ジャンプ (アクセルを除く) で最も基礎点の高い4回転ルッツに、シニアの女子選手として初めて成功した[4]

2019年スケートアメリカフリースケーティング(以下、フリー)で、4回転ルッツ2本(4回転ルッツ-3回転トゥループのコンビネーションジャンプ 及び 単独4回転ルッツ)を成功させた[5]。これは、シニアの女性選手として公式戦で初めての記録となった[6]

経歴

2004年3月28日、三姉妹の次女として生まれる[7]。祖父は物理学教授。父はモスクワ大学を卒業し、地質学者。母もモスクワ大学を卒業し、結晶学者。

ジュニア時代

初優勝を飾った2019年ロシア選手権

3才の時、姉の影響でフィギュアスケートを始める。7才の時に、サンボ70、フルスタリヌイ(クリスタル)学科に入学した。2013年(9才)から、エテリ・トゥトベリーゼの指導を受ける。モスクワのサンボ70に所属している。

2016年ロシアノービス選手権で優勝する[7]。しかし、その直後に腕を骨折し、復帰してロシアフィギュアスケート選手権で2位になるも、次は足を骨折して2017–2018シーズンは半分程度欠場した[8]。2018年1月のロシアジュニア選手権は13位に終わったが[9]、2月の国内大会、ロシア杯決勝大会 女子ジュニア・スポーツマスター候補者部門では翌月世界ジュニア選手権を制することになるアレクサンドラ・トゥルソワを抑えて優勝した[10]

2018年8月のジュニアGPシリーズブラチスラヴァ大会で国際大会デビューし、2位に18ポイント差をつけての鮮烈な初優勝で飾った。GPカナダ(リッチモンド)大会でも優勝。2018年ジュニアGPファイナルでは珍しくミスを重ね5位と初黒星。それでも続くロシア選手権ではフリーで躍進し、トゥルソワにわずか0.07ポイント差をつけ優勝。2019年世界ジュニア選手権はトゥルソワにリベンジされ準優勝。

シニア時代

2019–2020シーズン:シニアデビュー、欧州選手権準優勝

GPシリーズ初優勝を飾った2019年スケートアメリカ

2019年9月にイタリアで開催された、ISUチャレンジャーシリーズのロンバルディア杯でシニアデビュー。フリーではシニア女子史上初となる4回転ルッツを成功させ、またもデビュー勝利を果たした[4]2019年スケートアメリカGPシリーズデビューを果たし、ショートプログラム(以下、SP)で4位、フリーで1位を記録し、優勝した。この大会で、国際大会で2つの4回転ルッツおよび4回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションを着氷させた最初の女子選手となった[6]。2戦目の中国杯でも優勝。

初出場のGPファイナルでは、フリーで1位になる奮闘を見せたが、合計ではアリョーナ・コストルナヤの後塵を拝し、シニア初黒星を喫した。しかし、ロシア選手権では、SPでコストルナヤに10点差をつけられるも、2つの4回転ルッツと4回転フリップを成功させる圧巻のフリーで逆転連覇を果たした。女子の演技構成点は男子の5分の4にすぎないにもかかわらず、この時の合計得点は同大会男子のチャンピオンであるドミトリー・アリエフを上回っていた[11]。2月の欧州選手権ではコストルナヤに次ぐ2位となった[12]。代表内定していた3月の世界選手権は新型コロナ流行の影響で中止となった[13]

2020–2021シーズン:世界選手権初優勝、ロシア選手権3連覇

2020年11月頃に肺炎を患うアクシデントがあった(ただしCOVID-19ではなかった)ものの、翌月のロシア選手権では盤石のパフォーマンスを見せ、20年ぶりとなる3連覇を成し遂げた[14]世界選手権でもSP1位、フリー2位の累計でトップとなり、世界チャンピオンとなった[15]。同大会では2位にエリザベータ・トゥクタミシェワ、3位にトゥルソワとロシア勢が表彰台を独占し、1国が独占するのは1991年のアメリカ勢以来のことだった[16]

大阪府で開催の国別対抗戦の代表入りし、来日。SP・フリーともに1位の演技を見せ、ロシアの優勝に貢献した[17]

2021–2022シーズン:北京オリンピック金メダル

6月に足の怪我をしてロシアでの強化合宿を欠席。10月のブダペスト杯では、後輩のマイア・フロミフに敗れて2位に終わった。五輪代表選考が迫る中、11月のGPイタリア大会ではSPの得点が71.73点に留まり、不安を見せた。それでも、フリーでは165.05点の高得点を叩き出し、貫録の逆転勝ちをおさめた[18]

五輪選考会となるロシア選手権では、SPは2位発進したが、フリーは2度のジャンプ転倒があり4位。1位のカミラ・ワリエワと2位のトゥルソワとは点差があるものの、総合3位に入ったため代表入りしたかと思われたが、トゥクタミシェワが良い演技をしたにもかかわらず総合7位だったことから、代表3枠目に関する論争が起きた(4-6位はジュニア選手なので選考外)。レジェンドのエフゲニー・プルシェンコが2人による再選考会開催を主張したり[19]、記者から直接批判されたりするなど[20]重圧がかかる中、欧州選手権に出場する。SPは69.05点で4位と苦しむが、フリーで4回転フリップを成功させて2位で巻き返し、総合2位に食い込んだ。シェルバコワはこの2日間を乗り越え、代表入りを確定させた[21]

北京オリンピックで五輪初出場。SPでは制限下での最高難易度となる3回転アクセルは組み込まない堅実な構成をミスなく遂行し、ワリエワに次ぐ2位となる80.20点をマーク。フリーでは、4回転フリップ2本を組み込んだ高レベルな内容を全要素で加点を得る完璧な滑りで披露。4回転5本のトゥルソワにはわずか及ばずも自己ベストの175.75点を叩き出し、合計255.95点で金メダルに輝いた[22][23][24]

2022–2023シーズン

8月に左膝手術を受けると発表した[25]。全治未定であるが、ロシアの選手は、今季の国際大会には出場できないこともあって、復帰の目処などは未発表[26]

主な戦績

国際大会 (シニア)
大会/年2016-172017-182018-192019-202020-212021-22
冬季オリンピック1
世界選手権C1
欧州選手権2C1
世界国別対抗戦1
GPファイナル2
GP中国杯1C
GPスケートアメリカ1
GP ロステレコム杯WD
GP フランス国際1
GP 2021年イタリア大会1
CSロンバルディア杯1
ブダペスト杯2
国内大会
ロシア選手権111
ロシアJr.選手権133
ロシア杯ジュニア81
ロシアノービス選手権2 A
国際大会 (ジュニア)
世界ジュニア選手権2
JGPファイナル5[27]
JGPカナダ1
JGPブラチスラヴァ1
欧州ユースオリンピック1

詳細

  • 太字はパーソナルベスト
2021-2022 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2022年2月15日 - 17日2022年北京オリンピック北京1
80.20
2
175.75
1
255.95
2022年1月10日 - 16日2022年ヨーロッパフィギュアスケート選手権タリン3
69.05
1
168.37
1
237.42
2021年12月21日 - 26日2021年ロシアフィギュアスケート選手権サンクトペテルブルク2
81.46
4
158.10
3
239.56
2021年11月19日 - 21日ISUグランプリシリーズ 2021年フランス国際グルノーブル1
77.94
1
151.75
1
229.69
2021年11月5日 - 7日ISUグランプリシリーズ 2021年イタリア大会トリノ3
71.73
1
165.05
1
236.78
2021年10月14日 - 17日2021年ブダペスト杯ブダペスト1
74.76
2
147.97
2
222.73
2020-2021 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2021年4月15日 - 18日2021年世界フィギュアスケート国別対抗戦大阪1
81.07
1
160.58
1
団体
241.65
2021年3月22日 - 28日2021年世界フィギュアスケート選手権ストックホルム1
81.00
2
152.17
1
233.17
2019-2020 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2019年12月5日 - 8日2019/2020 ISUグランプリファイナルトリノ3
78.27
1
162.65
2
240.92
2019年11月8日 - 10日ISUグランプリシリーズ 中国杯重慶1
73.51
1
152.53
1
226.04
2019年10月18日 - 20日ISUグランプリシリーズ スケートアメリカラスベガス4
67.60
1
160.16
1
227.76
2019年9月13日 - 15日ISUチャレンジャーシリーズ ロンバルディア杯ベルガモ3
67.73
1
150.47
1
218.20
2018-2019 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2019年3月7日 - 9日2019年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ザグレブ1
72.86
2
147.08
2
219.94
2019年2月10日 - 15日欧州ユースオリンピックサラエボ1
72.57
1
130.22
1
202.79
2019年1月31日 - 2月4日ロシアジュニアフィギュアスケート選手権(ペルミ2
77.17
3
146.80
3
223.97
2018年12月19日 - 23日ロシアフィギュアスケート選手権サランスク5
74.09
1
155.69
1
229.78
2018年12月6日 - 8日2018/2019 ISUグランプリファイナルバンクーバー6
56.26
5
125.57
5
181.83
2018年9月12日 - 15日ISUジュニアグランプリ JGPカナダリッチモンド1
65.07
1
130.49
1
195.56
2018年8月22日 - 25日ISUジュニアグランプリ JGPブラチスラヴァブラチスラヴァ1
73.18
1
132.21
1
205.39
2017-2018 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2018年2月19日 - 23日ロシア杯ジュニア(ノヴゴロド3
68.99
2
141.86
1
210.85[28]
2018年1月23日 - 26日ロシアジュニアフィギュアスケート選手権(サランスク8
68.19
16
111.00
13
179.19
2016-2017 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2017年3月3日 - 7日ロシアフィギュアスケートノービス選手権高齢(サランスク4
61.75
1
127.03
2
242.18[29]
2017年2月13日 - 17日ロシア杯ジュニア(サランスク8
59.55
9
113.26
8
172.81[30]
2015-2016 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2016年3月3日 - 7日ロシアフィギュアスケートノービス選手権高齢(スタールイ・オスコル3
62.01
1
124.56
1
237.53[31]
2014-2015 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2015年3月19日 - 23日ロシアフィギュアスケートノービス選手権低齢(ノヴゴロド3
46.52
2
91.80
2
173.68[32]

プログラム使用曲

シーズンSPFSEX
2021-2022Dangerous Affairs
Total View 作:en:Inon Zur
振付:ダニイル・グレイヘンガウス

The Songs of Distant Earth 作:Kirill Richter
振付:ダニイル・グレイヘンガウス

Ruska
作曲:アポカリプティカ
Satan's Ball (from The Master and Margarita)
作曲:Igor Kornelyuk|
レクイエム
作曲:モーツァルト
演奏:デイヴィッド・ギャレット
振付:ダニイル・グレイヘンガウス
アヴェ・マリア
演奏:ディマシュ・クダイベルゲン
振付:ダニイル・グレイヘンガウス

6つのグノシエンヌより第1番
作曲:エリック・サティ
演奏:ローランド・ペンティネン


火の鳥
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
振付:ダニイル・グレイヘンガウス

2020-2021Elegie: O Doux printemps d'autrefois
作曲:ジュール・マスネ
演奏:ジョシュア・ベル 振付:ダニイル・グレイヘンガウス
Morning Passages (from The Hours)
作曲:フィリップ・グラス
Forgiveness
(from The Home of the Dark Butterflies)
作曲:Panu Aaltio
Beethoven's 5 Secrets
作曲:ピアノ・ガイズ
振付:ダニイル・グレイヘンガウス
Everybody Wants to Rule the World
(from The Hunger Games: Catching Fire)
演奏:ロード
振付:ダニイル・グレイヘンガウス
2019-2020映画『パフューム ある人殺しの物語』より
The Girl with the Plums
/ Meeting Laura
/ Laura's Murder
6つのグノシエンヌより第1番
作曲:エリック・サティ
演奏:ローランド・ペンティネン


火の鳥
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
Till The AM
作曲:TroyBoi
2018-2019秋のささやき
作曲:リチャード・クレイダーマン
序奏とロンド・カプリチオーソ
作曲:カミーユ・サン=サーンス
Dreamcatcher
作曲:シークレット・ガーデン
2017-2018ノクターン 第2番変ホ長調 作品9の2
作曲:フレデリック・ショパン
Dreamcatcher
作曲:シークレット・ガーデン
2016–2017Sikuriadas
作曲: Sergeant Early and Ghost Dance
Dreamcatcher
作曲: シークレット・ガーデン
2015–2016Sikuriadas
作曲: Sergeant Early and Ghost Dance
Song of Sheherezade
作曲: デヴィッド・アーカンストーン
2014–2015Tango
作曲:Leandra Gamine (instrumental)
Song of Sheherezade
作曲: デヴィッド・アーカンストーン

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹