アロウズ・A18

アロウズ・A18 (Arrows A18) は、アロウズ1997年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、フランク・ダーニーが設計し、ジョン・バーナードが改良した。1997年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

アロウズ・A18
デイモン・ヒルがハンガリーGPでドライブするA18
デイモン・ヒルハンガリーGPでドライブするA18
カテゴリーF1
コンストラクターアロウズ
デザイナーフランク・ダーニー
(Technical Director)
ポール・ボーエン
(Chief Designer)
サイモン・ジェニングス
(Head of Aerodynamics)
先代フットワーク・FA17
後継アロウズ・A19
主要諸元
シャシーカーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前)ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後)ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジンヤマハ 0X11A/C, OX11A/D 72度 V10
トランスミッションアロウズ/Xtrac製 6速 縦置き セミAT
燃料ペトロサイエンス
タイヤブリヂストン
主要成績
チームダンカ・アロウズ・ヤマハ
ドライバー1. デイモン・ヒル
2. ペドロ・ディニス
コンストラクターズタイトル0
ドライバーズタイトル0
初戦1997年オーストラリアグランプリ
出走優勝ポールFラップ
17000
テンプレートを表示

A18

ヒルがイギリスGPでドライブするA18

トム・ウォーキンショーの買収により、コンストラクター名をフットワークから再びアロウズに変更。型式名も1991年(FA11C)以来続いていたFAからAに戻った。FA17からはタイヤ(グッドイヤーブリヂストン)とエンジン(ハートヤマハ)が変更された。

1996年にリジェから加入したダーニーが設計。しかし信頼性が致命的なレベルで欠如しており、ウォーキンショーとの意見の食い違いからダーニーは序盤でチームを離脱。第5戦モナコGPフェラーリからバーナードが加入するまででは完走は1回ずつの計2回しかなかった。バーナードが最初に行った事は、パーツの強度上げによる信頼性の向上だった。

信頼性向上策とともに様々な改良が施された。ブラジルGPからエアボックスをウィリアムズFW18の様に若干前方に突き出した形状に改修した。ドイツGPにはレスダウンフォースに対応した新型のフロントウイングを投入、フラップがフルサイズから左右分離型になった。ハンガリーGPではハイダウンフォースに対応した、リヤウイングの前方にウイングが追加された。

エンジンは、開幕戦にはCスペックが投入されたが、第4戦サンマリノGP以降は各部を見直したDスペックエンジンが搭載された。

ヒルは「A18は、基本的なバランスは優れていて、ヤマハエンジンも超軽量、ブリヂストンタイヤを履かせたら文句なしのセットアップが決まる可能性があり、(エンジンパワーがさほど重要ではない)ハンガロリンクでピッタリまとまった」と、ハンガリーでの快走の要因を分析している[1]

1997年シーズン

1996年F1ワールドチャンピオンデイモン・ヒルを迎え、チームとしては未だ優勝経験がないながらカーナンバー1を初めてつけたアロウズ陣営。しかし、ダーニーが設計したA18とヤマハV10エンジンは信頼性が低く、ヒルは開幕戦のオーストラリアGPではあわや予選落ちの危機に立たされ、決勝ではフォーメーションラップ中のマシントラブルでリタイアとなった。ペドロ・ディニスは開幕戦は完走するも、その後5戦連続リタイヤを喫してしまう。

第6戦モナコGP中の5月10日付けでフェラーリから移籍したジョン・バーナードがテクニカル・ディレクターに就任し、テストの方向性を決めてから、A18の信頼性もあがっていった。ヒルも第7戦カナダGPでチームメイトのディニスと共に完走してから、第9戦イギリスGPで6位入賞と初ポイントを獲得した。しかしディニスは4戦連続リタイヤとなるなど信頼性に関しては不安を抱いたままとなった。

第11戦ハンガリーGPではヒルが予選3位を獲得。決勝ではブリヂストンタイヤの性能を生かし、序盤でブリスターが発生したグッドイヤータイヤに苦しむミハエル・シューマッハをパスし、そのままトップを快走。あわよくば優勝という所まで行ったが、レース終盤にギヤボックストラブルで失速し、ファイナルラップでジャック・ヴィルヌーヴに抜かれ、惜しくも優勝は逃した。このレースで記録した2位がシーズン最高位となった。2位入賞はアロウズとしては1985年サンマリノGPでのティエリー・ブーツェン以来12年ぶりで、結果的にこれが最後の表彰台にもなった。

第15戦ルクセンブルクGPでついにディニスが1997年の初めてにして最後の入賞を獲得。

最終戦ヨーロッパGPでは、ヒルがトップと0.058秒差の予選4位に入った。ヒルは「前を走っていた片山右京がスピンをしなければポールポジションを取れた」と語っていた。しかし、決勝ではスタートで順位を落としてしまい、最終的に途中リタイヤとなってしまった。

スペック

シャーシ

エンジン

ヤマハ OX11A

記録

No.ドライバー1234567891011121314151617ポイントランキング
AUS
BRA
ARG
SMR
MON
ESP
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
AUT
LUX
JPN
EUR
19971 ヒルRet17RetRetRetRet91268213Ret7811Ret98位
2 ディニス10RetRetRetRetRet8RetRetRetRet7Ret13512Ret

脚注