こぐま座イプシロン星

こぐま座の連星

こぐま座ε星(こぐまざイプシロンせい、ε Ursae Minoris、ε UMi)は、こぐま座にある連星[11]である。見かけの等級は平均4.21で、肉眼でみることができる[1]年周視差の測定から推定した太陽からの距離は、およそ320光年である[5]星系視線速度は約-10km/sで、太陽との相対距離は縮まっている[4]

こぐま座ε星
ε Ursae Minoris
星座こぐま座
見かけの等級 (mv)4.21[1]
(4.19 - 4.23[2]
変光星型アルゴル型 / 分離 / りょうけん座RS型[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 16h 45m 58.2360423451s[3]
赤緯 (Dec, δ)+82° 02′ 14.146856704″[3]
視線速度 (Rv)-9.86 km/s[4]
固有運動 (μ)赤経: 19.47 ミリ秒/[5]
赤緯: 2.61 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π)10.2446 ± 0.2410ミリ秒[3]
(誤差2.4%)
距離318 ± 7 光年[注 1]
(98 ± 2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)-0.7[注 2]
こぐま座ε星の位置(丸印)
軌道要素と性質
軌道長半径 (a)17.290 ×106 km[4]
離心率 (e)0[4]
公転周期 (P)39.48042 ± 0.00012 [4]
軌道傾斜角 (i)82.4°[6]
物理的性質
半径12 / 1.7 R[6]
質量2.8 / 1.3 M[6]
表面重力1.7[4][注 3] / 19 G[7][注 4]
自転速度25.6 km/s[4]
スペクトル分類G5 III[8] + A8-F0 V[6]
光度219 L[9]
表面温度5,215[4] / 7,370[10] K
色指数 (B-V)0.897[1]
色指数 (V-I)0.91[1]
金属量[Fe/H]-0.25[4]
年齢4.5 ×108[10]
他のカタログでの名称
こぐま座22番星, BD+82 498, FK5 912, HD 153751, HIP 82080, HR 6322, SAO 2770
Template (ノート 解説) ■Project

特徴

19世紀末、キャンベルが、こぐま座ε星が連星であることを発見した[12]。その後、プラスケット英語版が最初に軌道要素を求めた[13]。20世紀中頃になると、こぐま座ε星にはが発見され、更に詳しい軌道要素や、主星と伴星を分けた性質が求められてきた[11][6]

こぐま座ε星は、スペクトル線が1成分しかみえない(単線)分光連星で、公転周期が39.5日の非接触近接連星系である[11][2]軌道傾斜角は82.4と推定され、軌道面を真横に近い向きからみることになるため、食連星となっている。主極小では0.04、副極小では0.02等程暗くなる[6]

こぐま座ε星系の主星は、スペクトル型がG5 IIIのG型巨星とみられる[8]。一方伴星は、A8からF0型の主系列星と予想される[6]。また、こぐま座ε星は、彩層の活動が活発なりょうけん座RS型変光星でもあり、食以外でも公転周期に沿って明るさが緩やかに変化している[1]

こぐま座ε星は、分光連星であるのとは別に、二重星としても記録されている。こぐま座ε星から北に、およそ77離れた位置にある12等星が相手の星で、発見したのはチャールズ・パースといわれる[14]ガイア衛星が測定した年周視差や固有運動からすると、こぐま座ε星とこの12等星は、見かけだけの関係である[3]

名称

中国では、こぐま座ε星は、勾陳という星官を、こぐま座α星こぐま座δ星こぐま座ζ星HD 5848英語版(こぐま座2番星[15])、HD 217382英語版と共に形成する。こぐま座ε星自身は、勾陳三、つまり勾陳の3番星と呼ばれる[16]

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク

16h 45m 58.2360423451s, +82° 02′ 14.146856704″