いちよし証券

日本の東京都中央区にある証券会社

いちよし証券株式会社(いちよししょうけん、Ichiyoshi Securities Co., Ltd.)は、東京都中央区に本社を置く日本の証券会社

いちよし証券株式会社
Ichiyoshi Securities Co., Ltd.
いちよし証券本社
いちよし証券本社
種類株式会社
機関設計指名委員会等設置会社[1]
市場情報
東証プライム 8624
2006年3月1日上場
大証1部(廃止) 8624
2006年4月1日 - 2013年7月15日
東証2部 8624
1989年4月27日 - 2006年2月28日
大証1部(廃止) 8624
1989年4月27日 - 2006年2月28日
本社所在地日本の旗 日本
103-0025
東京都中央区日本橋茅場町一丁目5番8号
設立1950年昭和25年)8月18日
(一吉證券株式会社)
業種証券、商品先物取引業
法人番号7010001036845 ウィキデータを編集
金融機関コード8624
事業内容金融商品取引業を中核とする投資・金融サービス業
代表者玉田弘文
(取締役兼代表執行役社長
資本金145億77百万円
(2018年3月31日現在)
発行済株式総数4,443万1,386株(うち自己株式169万9,220株)
(2018年3月31日現在)
純利益連結:49億94百万円
(2018年3月期)
純資産連結:366億41百万円
(2018年3月期)
総資産連結:586億71百万円
(2018年3月期)
従業員数単体:931人
(2022年3月末現在)
支店舗数51ヶ店
(2022年4月1日現在)
決算期3月31日
主要株主自社 15.16%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口)5.72%
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE HCR00 3.59%
日本カストディ銀行(信託口) 2.74%
野村総合研究所 2.07%
日本カストディ銀行(信託口5) 1.86%
(2020年9月30日現在)
主要子会社#関連会社参照
外部リンクwww.ichiyoshi.co.jp
テンプレートを表示

概要

独自の個人金融資産の安定的な成長を求める為の原則である「個人のお客様向け商品についての原理原則(いちよし基準)」を掲げ、「いちよし基準」に基づいた金融商品の品揃えを行っている。また、中堅企業等の公開業務においても特色があり、主幹事実績は49社、幹事・シ団会社実績は1,040社(2017年12月現在の累積社数)[2]

ガバナンスについても、2003年6月委員会等設置会社となるなど積極的に取組み、日本コーポレート・ガバナンス研究所の発表するJCG Indexでは上位にランキングされている。

支店数は16都府県に38店舗を展開する。特に、2010年以降は小規模の証券会社を吸収合併して新たに支店を設けることで店舗網を拡充しており、これまで支店がなかった県にも展開している。また、2014年からは「プラネットプラザ」の名称で出張所も開設しており、一部の支店からの移行拠点を含めて12カ所に展開。佐賀県と長崎県はプラネットプラザのみの展開となっている(支店数・「プラネットプラザ」拠点数はいずれも2023年1月時点)。

藍澤證券岩井コスモ証券極東証券丸三証券水戸証券東洋証券と並ぶ、中堅証券会社に位置づけられる。

沿革

  • 1944年昭和19年)5月29日 - 三栄証券株式会社として大阪市東区(現中央区)に設立。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大阪証券取引所正会員加入。
  • 1950年(昭和25年)
    • 8月16日 - 一吉證券株式会社に商号変更。
    • 8月18日 - 商号変更登記により創立記念日とする。
  • 1962年(昭和37年)12月25日 - 一吉不動産株式会社(現・いちよしビジネスサービス株式会社)を設立。
  • 1971年(昭和46年)10月 - 東京証券取引所正会員加入。
  • 1983年(昭和58年)10月 - 御坊阪本証券株式会社を吸収合併する。
  • 1986年(昭和61年)
    • 6月1日 - 総合証券会社となる。
    • 10月30日 - 一吉投資顧問株式会社(現・いちよしアセットマネジメント株式会社)を設立。
    • 11月 - 一吉国際(香港)有限公司設立(同社は2010年2月に清算)。
  • 1987年(昭和62年)5月28日 - 株式会社一吉調査センター(現・株式会社いちよし経済研究所)を設立。
  • 1989年平成元年)4月 - 東証・大証第2部に上場。
  • 2000年(平成12年)7月1日 - 商号をいちよし証券株式会社に変更し、本店を東京都中央区へ移転。
  • 2003年(平成15年)6月 - 委員会等設置会社(現在の委員会設置会社)へ移行。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 東証・大証第1部に指定替え。
    • 7月 - 株式会社いちよしIR研究所を設立(同社は2009年8月に清算)。
  • 2010年(平成22年)
    • 2月 - 第三者割当増資により、飯田証券株式会社を持分法適用関連会社化。
    • 4月 - 環証券株式会社を吸収合併(これにより、和歌山県に環支店・環串本支店を開設)。
    • 10月 - 第三者割当増資により、大北証券株式会社を持分法適用関連会社化。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月 - 飯田証券株式会社及び佐世保證券株式会社を吸収合併(これにより、長野県に飯田支店・駒ヶ根支店・伊那支店、長崎県に佐世保支店・諫早支店、佐賀県に唐津支店・武雄支店を開設。武雄支店は2012年12月25日付で佐世保支店へ統合、駒ケ根支店は2017年3月27日付で伊那支店へ統合)。
    • 9月 - 株式交換により伊勢証券株式会社を完全子会社化。
  • 2012年(平成24年)2月 - 伊勢証券株式会社を吸収合併(これにより、三重県に伊勢支店・小俣支店・志摩支店・久居支店を開設、小俣支店は2013年3月11日付で伊勢支店へ統合、久居支店は移転やプラネットプラザ久居への改称を経て2017年3月27日付で伊勢支店へ統合、志摩支店は出張所業態のプラネットプラザ志摩へ改称)。
  • 2013年(平成25年)3月 - 大北証券株式会社を吸収合併(これにより、岩手県に大北盛岡支店・大北水沢支店・大北一関支店を開設。なお、大北一関支店は2015年9月11日付で出張所業態のプラネットプラザ大北一関に改称)。
  • 2014年(平成26年)
    • 5月 - 「プラネットプラザ」の名称で出張所展開を開始し、東京支店の出張所としてプラネットプラザ中野を開設(7月には横浜支店の出張所として神奈川県小田原市にプラネットプラザ小田原が、その翌月には赤坂支所の出張所として神奈川県川崎市にプラネットプラザ向ヶ丘が、2016年4月に東京支店の出張所として東京都板橋区にプラネットプラザ成増が順次開設されている)。
    • 9月 - 株式交換により西脇証券株式会社を完全子会社化。
    • 12月 - 西脇証券株式会社を吸収合併(これにより、兵庫県に西脇支店・加西支店を開設)。
  • 2015年(平成27年)1月 - 株式会社だいこう証券ビジネスとの間で証券事務関連(口座開設・証券管理・顧客精算・資金決済など)のアウトソーシングに関する業務提携を開始。
  • 2017年(平成29年)
    • 3月 - 伊勢支店にプラネットプラザ久居を統合。
    • 5月 - 広島県に広島支店を新規開設。
    • 7月 - 伊那支店に駒ヶ根支店を統合。
    • 11月 - 兵庫県に西宮支店を新規開設。
    • 11月 - 大阪支店と梅田支店を大阪支店に統合。
  • 2018年(平成30年)
    • 5月 - 東京支店を移転し、名称を銀座支店として新店舗にて営業開始。
    • 10月 - 倉敷支店にプラネットプラザ児島を統合
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 4月 - 岡山支店に広島支店を統合
    • 9月2日 - 本店を現在地(東京証券会館)に移転[3]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月 - 株式引受業務からの撤退を発表[4]。以後は資産運用への助言業務に集中する方針。
    • 10月 - プラネットプラザ福岡が福岡支店に昇格すると同時に旧佐世保證券の拠点だった唐津支店・佐世保支店・諫早支店を統合して出張所業態のプラネットプラザ唐津・プラネットプラザ佐世保・プラネットプラザ諫早へ改称するとともに、旧武雄支店への統合以来約10年ぶりとなる武雄市での拠点としてプラネットプラザ武雄がオープン。

関連会社

上場主幹事業務実績

主幹事一覧
年月会社名市場
1998年8月エイブルJASDAQ
1998年12月ガリバーインターナショナル(現:IDOMJASDAQ
1999年12月シード(現:メルディアDC大証新市場部
2000年4月トスネットJASDAQ
2000年7月ゼファーJASDAQ→東証一部
2000年12月デジタルガレージJASDAQ→東証一部
2001年2月日本エンタープライズナスダックジャパン
2001年7月ジャストプランニングJASDAQ
2002年4月ラック[要曖昧さ回避]JASDAQ
2002年10月アインメディカルシステムズ(現:アインホールディングスJASDAQ
2003年8月エリアリンクマザーズ
2003年10月カカクコムマザーズ→東証一部
2003年12月日本エイム(現:UTグループJASDAQ
2004年2月オプト(現:オプトホールディングJASDAQ
2004年3月コネクトテクノロジーズ(現:ジー・スリー・ホールディングス)マザーズ
2004年8月アルテ(現:アルテ サロン ホールディングス)JASDAQ
2004年8月アルメディオJASDAQ→東証二部
2004年8月エフ・ディ・シィ・プロダクツ東証二部→東証一部
2005年2月ホロンJASDAQ
2005年3月ヒガシトゥエンティワンJASDAQ
2005年6月ウィーヴ-
2005年6月イーコンテクストヘラクレス→上場廃止
2005年11月ファンコミュニケーションズJASDAQ
2007年2月ディーバ(現:アバントヘラクレス
2007年3月ジーダットJASDAQ
2007年4月ジェーソンヘラクレス
2009年3月東邦システムサイエンス-
2011年4月セルシス-
2011年4月シナジーマーケティング-
2013年6月ディア・ライフ-
2013年11月メディアドゥマザーズ
2013年12月ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズマザーズ
2014年6月ムゲンエステートマザーズ
2014年7月N・フィールド-
2015年2月レッグスJASDAQ→東証二部
2015年8月パルママザーズ
2015年8月アクアラインマザーズ
2015年9月プレシジョン・システム・サイエンスJASDAQ→マザーズ
2015年12月扶桑化学工業JASDAQ→東証一部
2015年12月システムソフトJASDAQ→東証二部
2016年3月グローバルグループマザーズ
2016年4月中村超硬マザーズ
2017年3月WDBホールディングス東証二部→東証一部
2017年8月トランザスマザーズ
2017年10月SKIYAKIマザーズ
2017年11月サインポストマザーズ
2017年12月ナレッジスイートマザーズ
2018年12月テクノスデータサイエンス・エンジニアリングマザーズ
2019年12月ビーアンドピーマザーズ
2020年2月コーユーレンティアJASDAQ
2020年3月Kids Smile HDJASDAQ
2020年8月ティアンドエスマザーズ
2020年9月トヨクモマザーズ
2020年11月ジオコードJASDAQ
2021年3月イー・ロジットJASDAQ
2021年4月ネオマーケティングJASDAQ
2021年5月テンダJASDAQ
2022年3月トリプルアイズマザーズ

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹